![]() 今日の現場は船橋市内にある霊園での建墓工事です。 春が近づいてきたのかと思わせるような暖かい日があったかと思えば、冬に逆戻りしたかのような寒さ厳しい日があったりと、季節の変わり目は本当に体調管理が難しいですよね。 明日は関東地方は大雪・・・との予報が!!! またしても交通機関は麻痺してしまうんでしょうね。くれぐれも怪我には気を付けてくださいね。もし雨だとしても寒さ厳しい一日になるでしょうし、風邪など引かないよう暖かい服装を。 ▲
by makotosekizai
| 2012-02-28 22:29
| 工事関係
![]() 今日の現場は柏市にある霊園での据付工事です。 今回で2回目となる場所なのですが、いつ来ても手賀沼が一望できる素敵な霊園です。 ![]() 和型の8寸角という大きさのお墓です。石は中国産出のグレー色の石で、長泰654と呼ばれる石です。このお墓は標準の和型に形にスリンと呼ばれる座布団状の石が竿石と上台の間に置かれている造りになっています。 ![]() こちらも和型の8寸角で標準的な形のものです。石は同じく中国産出の河北山崎と呼ばれる肌理の細かい濃いグレーをした上品な印象の石です。最近とても人気のある石の一つなんです。お天気にも恵まれ、仕事日和の1日となりました。 ▲
by makotosekizai
| 2012-02-27 22:33
| 工事関係
![]() 今日は以前からずっと訪れてみたいと思っていた場所へ。そこは調布市にある覚證寺さん。 ![]() そこには子供の頃から大ファンの「ゲゲゲの鬼太郎」の作者で有名な水木しげる先生の生前墓があるんです。最近では朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」が大ヒットしましたよね。お寺に到着し、ご住職の奥様にご挨拶をさせて頂きお参りをさせて頂きました。一目でわかる存在感抜群のお墓です。石は国内産石材の山梨県産出の本山崎石だと思われます。 ![]() 羽目にはたくさんの妖怪たちが彫られていました。水木ワールド全開です。 「夜は墓場で運動会~♪」が現実に起こっているんではないでしょうか(笑)とっても賑やかで、まさに想いのこもったお墓です。 ![]() 御存知、砂かけババア!! ![]() そして、子泣きジジイ!! とても幸せな1日になりました。 ▲
by makotosekizai
| 2012-02-26 20:19
| 有名人のお墓
![]() 今日はあいにくのお天気・・・。ですがY家様の石碑の据付工事の為、八千代市営霊園にやって来ました。お墓の数もだいぶ増えてきました。 ![]() 無事完成する事が出来ました。全体的に上品で、とても素敵なお墓が出来上がったのではないかと思います。お墓の雰囲気とY様の自筆の文字がピッタリですね。 ![]() 後日、管理事務所による完成検査を受け、正式にY様へお引渡しが出来る運びとなります。 ![]() 先日の写真は雨上がりだったので、後日晴れた日に撮った写真もアップしますね。 ![]() 週末のお引渡しが楽しみです。 霊園内で唯一の自然石墓石でひと際オーラを放っています(笑)自然石墓石は二つとして同じ形のない、世界に一つだけのOnly oneなお墓です。ご興味などございましたら、お気軽にお問い合わせください。 有限会社 誠石材工業 TEL : 047-330-8678 ▲
by makotosekizai
| 2012-02-25 21:25
| 工事関係
![]() 今日は都内にある日本石材産業協会の事務局で所属しているお墓ディレクター特別委員会のお仕事をしてきました。といっても簡単な打ち合わせが主な仕事でしたが(笑) ![]() その後、せっかく都内まで出て来たので、青山にある梅窓院さんに立ち寄って帰る事にしました。その前に神宮前にある美術館をぶらりしたりとフラフラしていましたが。 ![]() とにかく、いつ訪れても魅了されてしう素敵な寺院です。弊社もいつかこんな素敵なお寺さんを御紹介できるようになりたいな~なんて夢描きながら(笑) しかもここ梅窓院さんの本堂は世界的にも有名な建築家・隈研吾さんの設計によるものだとか。いつの時代も良い物は良い!!これに尽きますね。 ▲
by makotosekizai
| 2012-02-24 22:30
▲
by makotosekizai
| 2012-02-23 12:38
| 工事関係
![]() 今日の現場は市川市内にある寺院での返還工事(お墓の解体)です。 ![]() 周囲のお墓に気を配りながらの作業ですが、無事更地に戻し終わりました。 重機が入って行けない場所だったので、久しぶりの手作業・・・しんどかったです(笑) でも、鈍っていた身体には良い刺激だったようです。 ▲
by makotosekizai
| 2012-02-22 18:25
| 工事関係
![]() 先日、現地調査のご報告をさせて頂いていました神社の鳥居と神前灯籠の件で正式に新築工事のご用命を頂く事が出来ました。有り難い限りです。更に今回、この鳥居を新しく建て替えるにあたり、既存の鳥居を何らかの形で保存したいというご要望がありました。そこで早速、現地にてその方法の検討と現在柱に彫られている文字を確認しにやってきました。 ![]() 「奉納 氏子中」・「天明二年壬寅年十一月吉日」と刻まれていました。 天明二年(1782年)、今から230年前に作られた鳥居という事が分かりました。 石は恐らく茨城県産出の稲田石ではないかと思われます。 ![]() ともあれ現在の鳥居、灯籠ともに安全といえる状態でない事は確かですので、出来る限り早い段階で解体工事を行わせて頂くつもりです。また、それと併せて既存の鳥居の保存方法等をご提案させて頂きたいと思っております。この度のご用命、誠にありがとうございます。精一杯努めさせて頂きますので、今後ともよろしくお願い致します。 ▲
by makotosekizai
| 2012-02-21 19:38
| 工事関係
▲
by makotosekizai
| 2012-02-20 18:18
| 工事関係
▲
by makotosekizai
| 2012-02-20 17:41
| 工事関係
|
カテゴリ
全体お知らせ 新商品 日本の銘石 外国の銘石 お墓にまつわる豆知識 有名人のお墓 工事関係 石以外の可能性 石造物 仏壇・神仏具 未分類 以前の記事
2013年 06月2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 フォロー中のブログ
ゆくりの日々是好日最新のトラックバック
最新の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||